ガリガリの人に多い寒がり。
冬は体型の細さを隠せる点は良いですが、この寒がりに悩む人はたくさんいます。
今回はガリガリにおすすめの寒がり改善方法を紹介したいと思います。
首を温める

首は非常に冷えやすく、一度冷えると体全体に寒気を感じさせます。
これは首の皮膚の下に太い血管があるからで、ここが冷えると体全体に冷たい血液が運ばれることになります。
なので、冬でも首を無防備にしたまま外に出るのは寒さ対策としてはよろしくありません。
首を保温して温かい血液を循環させるようにしましょう。
首を温めるアイテムと言えば、マフラーやネックウォーマーがあります。

私は特にネックウォーマーをおすすめします。
マフラーだと巻きつける際にどうしても隙間ができやすいです。
そのため寒い外気を感じやすくなってしまいます。
隙間を作らないようにきつく締めるのも苦しくてストレスになります。
その点、ネックウォーマーは完全に外気をシャットダウンしてくれるので首を温かくしてくれます。
100均のものでも機能性が高く何シーズンも使用できます。
このコスパの良さもネックウォーマーの魅力です。
原付きや自転車に乗って移動する方には、特におすすめしたいですね。
重ね着をする

シンプルに寒かったら着る服を増やすと良いです。
重ね着をすることで体の厚みが生まれてガリガリを隠しやすくもなります。
ただ、闇雲に重ね着をしても、寒さが改善されるとは限りません。
むしろ肩がこったり、締めつけられることで血行が悪くなり、結果的に余計に寒く感じてしまう事もあります。
寒さ対策の重ね着にはいくつかポイントがあります。
1枚目は機能性インナー
肌に直接触れる1枚目に綿の肌着やTシャツ、2枚目に機能性インナー(ヒートテックなど)を着る人がいますが、これは効果的ではありません。
綿は水分を吸収しやすい上に乾きにくい特徴があるので、汗をかくと体温が下がりやすくなります。
1枚目は汗を吸って、体の熱を保温してくれるものがベスト。
ヒートテックなどの機能性インナーは汗を吸収して発熱する特徴があります。
よって、肌に触れることが大切でTシャツの上に着てもあまり効果はありません。
1枚目は機能性インナーを着るのが最も適しています。
体にピッタリフィットするサイズを選ぶとより暖かさを感じやすくなります。
間に空気を含ませる
重ね着の中に着る服はゆったりとして空気の層を作れるものがベストです。
空気を含ませることで温かさを中でキープすることができ、外部の寒気を遮断してくれます。
主に
- スウェット
- トレーナー
- パーカー
- フリース
- ニット
などがおすすめです。
アウターは防風・防水に優れたもの
そしてアウターは風を通しにくく、防水性の高いものがおすすめです。
おすすめはノースフェイスやパタゴニアなどの登山用品を扱うメーカーやスポーツメーカーなどのジャケットがおすすめです。
ホッカイロを使用
寒がりの方の必需品といえば、どんな時も体を温めてくれるカイロです。
家を出る前は体にカイロを貼ってから外出するようにしましょう。
とはいえ、闇雲にペタペタとカイロを貼るのは効率的ではありません。
貼る位置を意識することで、体中を温めやすくなります。
では、どこに貼れば温まりやすくなるのかということですが、
- 肩甲骨の間
- おへその下
- 腰
- 足首
これらが効率良く体を温める場所です。
肩甲骨の間

肩甲骨の部分には僧帽筋という大きな筋肉がありますが、ここは寒さによって血行不良を引き起こしやすい場所です。
ここを温めることで血行を改善できるともに、肩こりも和らぎます。
腰

腰には命門というツボがあり、ここが冷えると体から熱を作りにくくなります。
場所的にはへその反対側あたりです。
おへその下

お腹は近くに動脈が通っているため、体全体に熱が行き届きやすくなります。
おへその下あたりを目安に貼ると、内臓もしっかり温めてくれるので効果的です。
足首
足首には太い血管が集中しており、ここを温めることでつま先まで温めることができます。
足首を温める場合は、桐灰から販売されている「巻きポカ」という商品がおすすめです。
なお、肌に直接貼るタイプを除き、あまりに寒いからといって肌に直接カイロを貼らないようにしましょう。
低温やけどの危険があります。
この他、貼るタイプだけでなく、使い捨てのカイロも持っておくと良いですね。
使い捨てカイロは空気に触れると酸化するため、ポケットの中や服の間に挟んでおくと効果的です。
温かい飲み物を飲む
冷たい飲み物はなるべく控えて温かい飲み物を飲むようにしましょう。
体の内部が温まることで寒さに強くなります。
温かい飲み物であれば自動販売機にあるものでも良いですが、
私が特におすすめしたいのが発酵茶。
発酵茶とは酸化酵素を活性化させたお茶のことを指し、体を温める効果がより出やすいです。
発酵茶の代表格は紅茶。

そのまま飲んでも良いですが、新陳代謝を高めるレモンティーもおすすめです。
寒さを意識しない
寒いと認識すると余計に寒さを感じやすくなります。
「寒くない」と言い聞かせることで寒気が改善される場合もあります。
そんなことでと思うかもしれませんが、「病は気から」という言葉があるようにちょっとした意識で変わってくるものです。
筋肉と脂肪をバランス良くつける
根本的な解決を目指すならこれですね。
ガリガリの人の場合、筋肉と脂肪の少なさが寒がりの原因になっていることが多いです。
筋肉と脂肪をバランス良くつけることで寒がりの改善に繋がります。
そのためには正しいと食事と筋トレが大切になります。
⇒痩せ型で筋肉がつかない人のつけ方!食事と筋トレやプロテインで克服
最後までご覧いただきありがとうございました。